Study Tour 国内 (Study Tour海外はこちら)
2019年10月 秋田・能代
2019年10月11日~14日 台風19号による東京・神奈川への影響を気にかけながら、秋田市と会員川添さん活動拠点の能代市を訪問してきました。
参加者:奥山夫妻、小山さん、斎藤さん、福島さん、森田さん、中野さん、地元川添さん、宮田
10月11日午後 秋田パートナーシップ(遊学舎)にて奥山理事長講演
http://www2.akita-kenmin.jp/~yugakusha/
・「プラチナ・ギルドの会」の会員 川添さんつながりで今回の訪問となったこと。
・生きがい・助け合いサミットの紹介、地域での支えあい
・人生100年時代 残された人生は恩返し・・サービスグラントの紹介(プロボノで社会貢献)
・チョコボラにチャレンジ Helte社によるSail紹介
・秋田の特色を生かした地域活性化のヒント
廃校制度を利用した「熱中小学校」山形県高畠小学校の事例
奥山理事長からリクエストにより、斎藤さん「プラチナ・ギルドの会」のアカデミーについて、小山さんアドボカシーについて、森田さんアワードについてそれぞれ紹介がありました。
森田さんの18歳と81歳の句は大いに笑いを誘いました。
人生につまずくのが18歳 小石につまずくのが81歳
心がもろいのが18歳 骨がもろいのが81歳 等など
齋藤さんより アカデミー活動紹介
遊学舎 出入口にて
遊学舎を離れ、秋田県立美術館を訪れ、藤田嗣治の大画「秋田の行事」及びキスリング(1891~1953)の絵画を鑑賞
その後、2017年度「プラチナ・ギルドの会」Award受賞者天雲さんの立ち上げた私設図書館HonCoを訪問。私設図書館でここまで実現するとは改めて感動。
10月12日 雨中 秋田市から能代市に移動
国登録有形文化財 金勇(かねゆう:天然秋田杉で建てられた
旧料亭)を訪問。
ガイドの柴田さんの熱弁に感謝。
同日午後 能代市民会館にて会員の川添さん主催「市民おもしろ塾」にて
奥山理事長、中野さん、小山さん 講演。
川添さんによる街おこし、市民活性化のためにほぼ月2回のペースで開催している
「市民おもしろ塾」。なんと今回で70回を迎える。「継続は力なり」に感服します。
・理事長の講演(秋田市遊学舎での講演にほぼ同じ)の中で会員の福島さんが登壇。訪れる機会が多いレバノンの写真紹介の中で、レバノン杉の話から能代市との類似性について紹介がありました。
・中野さんより「ある地方出身の東京のサラリーマンの退職後の物語」と称して、ご自身のリタイヤ後の活動について、横軸に個人指向と会社指向、縦軸に地元居住地域と世界全国への広がりとして、その活動エリアでのあり方を紹介されました。
・小山さんよりボランティアの「継続的活動」には有料化もあってしかるべきではないかと提案。また、NPO活動と政治の関連についての言及がありました。
奥山理事長
中野顧問
小山理事
講演後、隣接する市民活動支援センター(http://noshiro-npo.com/)の佐々木亜希子さんのアクティブな話に若い女性世代に頼もしさを感じ、続いて市民活動拠点でもある夢工房「咲く咲く」能登祐子さん(https://www.sakusaku-noshiro.com/)を訪問。
また近隣の平山計量器を訪問。
能代にはなんとアグレッシブな女性が多いこと。夜の地元有志との交流会では、地方における地域創成の難しさなども話題に上った。プラチナの一つのテーマにもなる課題でもありました。
10月13日 台風の影響を考慮し予定より3時間遅らせて白神山地の十二湖へ向かう。
五能線の旅
台風の余波で荒れる日本海
期待の十二湖案内図
十二湖ガイドの柴田俊子さんより、ブナをはじめとする諸々の樹木・動物の話を伺いながら、しらかみのもたらす自然の恵みを堪能しました。持続可能な生態系SDGsの精神を体感してきました。「プラチナ・ギルドの会」のStudy Tourでした。
日暮の池
紅葉まではもう少々
十二湖を離れたのが15時半ころ。不老ふ死温泉に向かいましたが到着4時過ぎで受付終了、残念ながら温泉に入りながら夕日を観ることはできませんでした。宿泊先の森山荘に向かう。(川添さんと同期の方による経営)
森山荘に到着後、わずかに日没には間に合いそうでしたので、小走りで海岸に出て日本海に沈む夕日を眺めることができました。
10月14日
十二湖からしらかみ1号に乗り弘前へ 藤田記念庭園と弘前城を巡り、新青森から帰京へ
今回の「プラチナ・ギルドの会」Study Tourは現地会員川添さんの用意周到な事前調査や強力な人脈の支援を受け、台風19号の影響による一部変更もありましたが無事終えることができました。実り多きTourとなりました。あらためて感謝いたします。
2019年5月 山梨県丹波山村
(▶をクリックするとSTART)
プラチナ・ギルドの会応援ツアー 【祝‼PG会員中心に13名が参加、第2回開催へ向けてGO】
プラチナギルドの会では、昨年来交流のある、山梨県丹波山村(関東一人口の少ない村、奥多摩湖のさらに奥地)にて5月19日₍木₎から開催される「小さな村g7サミット2016 in 丹波山村」イベントへの交流ツアーの募集を行います。
▶小さな村g7サミット公式ホームページ
http://small-vill-g7summit.strikingly.com/
現在会員12名が参加予定ですので、あと7-8名参加者受付中です。ご興味・ご関心のある方ならどなたでも参加できます。
スケジュールは下記の通りです。
▶日時 5月19日(木)、20日(金)
▶場所 山梨県北都留郡丹波山村(たばやまむら)
▶集合場所と時間 JR青梅線 「奥多摩駅」 19日(木)11時
ご案内は Facebookイベントページへ
2019年5月 山梨県丹波山村
プラチナ・ギルドの会スタディーツア 【PG会員11名が参加】
当会活動の一つであるスタディーツアーとして、今回は2016年5月14,15日の二日間、原発事故により全村避難を余儀なくされた福島県飯舘村に、会員11名で出かけてきました。
2013年4月にも出かけていますので、同所は2回目のスタディーツアーとなります。
受入れ先:認定NPO法人「ふくしま再生の会」の皆様 http://www.fukushima-saisei.jp/
今回の参加者:(総勢約70名)
プラチナ・ギルドの会 11名
SGRA(渥美財団の留学生10名) http://www.aisf.or.jp/sgra/
明治大学生、東北学院大生、地元の方々